給食
給食だより(PDF)
1月号 |
2月号 |
3月号 |
献立表(PDF)
1月号 |
2月号 |
3月号 |
品川人気レシピ集(PDF)
No.1 | No.2 | No.3 | No.4 | No.5 | No.6 | No.7 |
郷土料理料理給食の掲示を2階のオープンスペースに作りました |
![]() |
令和4年度 給食時間前の食育指導について
1年生「牛乳の栄養について」
1年生は、毎日給食に出ている牛乳には、「カルシウム」が多く含まれていること。カルシウムには、骨を強くしたり、骨を作ってくれる働きがあることを話しました。その後、カルシウムは1日に600mg以上摂ることが勧められていること、食材別にカルシウムの含まれている量の話をし、牛乳の1本カのルシウム量は約230mgで、1日の1/3のカルシウム量を摂取することができること。また、牛乳だけでなく、小松菜などの野菜、小魚、大豆などの食材からも、カルシウムを摂ることをクイズなどで楽しく、わかりやすく話しました。
児童は、カルシウムの働きについて学んだことで、牛乳やカルシウムを多く含む食材に興味をもち、指導後に、「先生これからも牛乳残さず飲みます」「納豆大好きだから、もっと食べるようにします」と声をかけてくれました。日本人は、昔からカルシウムが不足しているといわれています。ご家庭でもカルシウム多く含む食材を意識して摂取するようにしてみてください。
2年生「おはしの持ち方」
2年生は、正しいはしの持ち方について再確認しました。始めにはしとはしの間に中指があること、上のはしは、親指、人差し指、中指で持つことなどの正しいはしの持ち方を確認し、正しくはしを持つことで「つかみやすい」「食べやすい」「マナーよくきれいに食べられる」「手先が器用になる」などのメリットについて話をしました。そして、はしマスターになるために、「まずは3日間正しいはしの持ち方を意識して、あきらめないでがんばってみましょう」という、話をしました。
この夏休みを活用して、お子様と正しいはしの持ち方を再確認してみてください。
児童は、「先生これであってますか?」と確かめながら、はしを正しく持てるように一生懸命練習していました。
3年生「手をきれいに洗って食べよう」
3年生は、6月は食中毒が増える時期ということで、ノロウイルスやO-157などのウイルスの話を交えながら、健康で過ごすために、手洗いが大切ということ、正しい手洗いの仕方、手洗いのタイミングについて話しました。子どもたちは、正しい手洗いの仕方を替え歌で楽しく覚え、どんな時に手洗いをすればよいのかについてもたくさんの意見を出してくれていました。
4年生「よくかんで食べよう」
4年生は、6月に虫歯予防デーや歯の衛生週間があるということで、噛むことの大切さや噛むことのメリットについて、紙芝居を用いて話をしました。紙芝居を読んだ後、改めて、「歯を大事にしましょう」という話もしました。児童からは、噛むことのメリットの1つ、「記憶力・集中力のアップ」が印象に残ったようでした。おうちでも、噛むことの大切さ、歯を大切にすることについて一緒に再確認してみてください。
5年生「感謝の気持ちをもって食べよう」
5年生は、改めて給食がどのように作られているのかを考えさせ、生産者、食材、調理員などたくさんの人や命、道具などがあって、初めてみんなは給食が食べられているということを確認し、命や作ってくれた人に感謝の気持ちを示すために、自分たちができることについて考えさせました。子どもたちからは、「残さず食べる」「きれいに片付ける」「いただきますなどの挨拶を心を込めて言う」「好き嫌いをしない」などたくさんの意見が出ました。ぜひ、ご家庭でも話題にしていただき、感謝の気持ちを持って食べることを普段から意識してもらえるきっかけになればと思います。
6年生「給食の食材を主食・主菜・副菜に分けてみよう」
6年生は、これから自分でメニューを考えたり、料理をする機会が増えてくるため、バランスよく食べることについて伝えました。バランスよく食べるとは、5大栄養素を、自分の身長・体重・運動量に合わせて、どれくらい摂ればよいかを計算することという基本を伝え、給食は、毎日その計算を行っているのですが、毎日みんながそれを行うのは難しいので、3色食品群で考えること、3色食品群をそろえるために、もっと簡単な方法として、まずは主食:副菜:主菜=3:2:1割合で食べるようにしましょう。という話をしました。さらに、給食の食材を、赤、黄、緑に分けてみて、改めて3色食品群についても確認しました。ご家庭でもバランスよく食べるための参考にしてみてください。
更新日:2023年11月29日 13:37:56