-
カテゴリ:カテゴリなし
今日の給食 -
今日の献立は、タコライス、もずく汁、サーターアンダギー、牛乳でした。
今日は沖縄の郷土料理給食2日目です。沖縄で有名なタコライス、沖縄産のもずくをいれたもずく汁、沖縄の伝統的なお菓子のサーターアンダギーを出しました。どの料理も人気が高く、おいしそうに食べている様子が見られました。公開日:2025年07月18日 13:00:00
-
カテゴリ:カテゴリなし
今日の給食 -
今日の献立は、ジューシー、豆腐チャンプルー、んむ汁、パインアップルゼリー、牛乳でした。
今日は沖縄の郷土料理を提供しました。ジューシーは沖縄の炊き込みご飯です。豚肉を水ゆでし、そのゆで汁(だし)をつかってご飯を炊き上げる伝統的な調理方法で作りました。また、豆腐を使った豆腐チャンプルー、芋を入れたんむ汁、沖縄で有名なパインアップルを使ったパインアップルゼリーを出しました。
沖縄の郷土料理献立、よく食べていました。公開日:2025年07月17日 13:00:00
-
カテゴリ:カテゴリなし
今日の給食 -
今日の献立は、きな粉トースト、ツナひじきサラダ、コーンシチュー、牛乳でした。
今日はきな粉トーストを出しました。きな粉ペーストを食パンにぬって焼いて提供します。きな粉ペーストには豆乳、はちみつ、バター、砂糖が入ります。きな粉がたっぷりなのでたんぱく質や大豆イソフラボンなどの栄養素も摂取することができます。
今日もよく食べていました。公開日:2025年07月16日 13:00:00
-
カテゴリ:カテゴリなし
今日の給食 -
今日の献立は、豚肉のみそ炒め丼、こふきいも、ちゃんこ汁、冷凍みかん、牛乳でした。
今日は、はじめて豚肉のみそ炒め丼を出しました。みそ炒め丼といいましても、豚肉にはしょうが汁やしょうゆでしっかり下味をつけているため生姜焼きを味噌で味付けしたイメージです。肉だけではなく、キャベツやにんじん、ねぎやピーマンも入っているため野菜もたっぷりとることができます。
今日もよく食べていました。公開日:2025年07月15日 13:00:00
-
カテゴリ:カテゴリなし
今日の給食 -
今日の献立は、夏野菜のカレーライス、鉄骨サラダ、とうもろこし、牛乳でした。
今日は夏が旬の野菜をたっぷり使ったカレーライスを提供しました。また、旬のとうもろこしも、調理室で皮をむいて、すぐ蒸したので甘みが強い状態で出すことができました。
カレーライスには、赤パプリカ、黄パプリカ、ナス、ズッキーニ、トマトを入れました。トマト以外の野菜は油で揚げることで色をきれいに保てるような工夫をしました。
夏がたっぷりと詰まった給食をおいしそうに食べていました。公開日:2025年07月14日 13:00:00
-
カテゴリ:カテゴリなし
今日の給食 -
今日の献立は、ごはん、スズキの塩こうじ焼き、じゃがいもの煮物、まめまめ汁、牛乳でした。
今日ははじめて「スズキ」を給食でだしてみました。スズキは白身魚の代表格ともいわれ、東京湾でも水揚げされます。生食でも、調理してもおいしく食べることができます。旬は、梅雨が明けた時期~秋ごろまでと、まさに今が旬の魚です。今日は塩こうじに浸して味付けをし、そのままスチームコンベクションオーブンで焼いて出しました。
和食の献立ですが、よく食べていました。公開日:2025年07月11日 13:00:00
-
カテゴリ:カテゴリなし
今日の給食 -
今日の献立は、五目うどん、ゆで野菜和風ドレッシング、レモンケーキ、牛乳でした。
今日はデザートでレモンケーキを新しく考えて出してみました。レモンケーキは上からアイシングで砂糖をまぶし、冷やして食べるのが一般的で好まれています。しかし給食ではその工程を組み込むことが衛生管理、時間上、等の様々な理由で難しいため、アイシングなしのレモンケーキになります。となると、甘さと酸味のバランスが難しく、試行錯誤を重ね、はちみつをいれてみました。アイシングはあった方がおいしく感じますが、暑い夏にさっぱりと食べることのできるレモンケーキはとても人気でした。
今日もよく食べていました。公開日:2025年07月10日 12:00:00
-
カテゴリ:カテゴリなし
今日の給食 -
今日の献立は、ミルクパン、鮭のパン粉焼き、れんこんチップスサラダ、豆乳スープ、牛乳でした。
今日は、はじめてれんこんチップスサラダを出しました。サラダ+揚げた〇〇の組み合わせにすると野菜サラダの喫食率が高くなる傾向があります。〇〇にはじゃがいもや、今回のれんこん、ほかにはワンタンの皮なども当てはまります。食感も楽しいので是非ご家庭でも作ってみてください。
公開日:2025年07月09日 13:00:00
-
カテゴリ:カテゴリなし
今日の給食 -
今日の献立は、ガーリックライスなすミートソース、冬瓜スープ、パインアップル、牛乳でした。
今日は食欲が低下してくる暑い時期にも、食欲がわいてくるように「にんにく」を使ったガーリックライスに、油で揚げたなすとじゃがいもが入ったミートソースをかけて食べる「ガーリックライスなすミートソース」を出しました。またスープに入っている「冬瓜」は、実は夏が旬の野菜です。旬の時期を過ぎても冬まで保存できることから冬瓜と名付けられました。カリウムが豊富で、むくみを防止してくれます。
体内の細胞外にはナトリウム、細胞内にはカリウムが存在しています。ナトリウムとカリウムが作り出す濃度差が電気信号の源となり、ナトリウムポンプ(通り道)がその濃度差を調整することで様々な生命活動が可能になっています。ナトリウムとカリウムの比率はかなり狭い範囲で決められており、その範囲を逸脱することが疾患の引き金になってしまうこともあります。また、因果関係がひっくり返り、様々な疾患が原因でナトリウムとカリウムの比(ナトカリ比)を保つことが難しくなり食事制限や服薬、通院を余儀なくされることもあります。そのため、単にカリウムをたくさんとればナトリウムが排泄されて一緒に水分も出てむくみがなくなる、という簡単な話ではないのです。体内では想像もつかないような精密な生命活動を営むための調整作業が行われています。また、今日明日で身体が変わることはなく、食事習慣が体の健康を作り出します。日々の食生活を見直すことが大切なのです。公開日:2025年07月08日 13:00:00
-
カテゴリ:カテゴリなし
今日の給食 -
今日の献立は、七夕五目ずし、いかの生姜焼き、そうめん汁、サイダーポンチ、牛乳でした。今日は七夕です。そのため、七夕給食を提供しました。サイダーポンチは、初めて提供します。フルーツの缶詰を各クラスに分けて配缶します。そこに教室でサイダーを開けて、そそいで完成です。給食室でぎりぎりまで冷やしたサイダーを教室で入れるので、楽しめる給食になりました。毎年恒例ですが、そうめん汁の中には星形のかまぼこを入れました。
今日もよく食べていました。公開日:2025年07月07日 13:00:00