-
カテゴリ:カテゴリなし
今日の給食 -
今日の献立は、わかめごはん、サバの塩焼き、カルちゃん大根、かぶとにんじんのとろとろ煮、牛乳でした。
今日は冬至です。そのため、少し気が早いですが、冬に旬を迎えるかぶとにんじんを使ってそぼろ煮を作りました。暦上では今日から冬となり、旬の食べ物も秋から冬へと移り変わる時期です。給食の献立を考えていると、その季節をより一層感じることができ、もう冬になったことに驚きを感じます。春夏秋もたくさんの旬の食べ物を給食に出してきましたが、冬も旬の食べものをおいしく調理して出したいと思います。公開日:2025年11月07日 13:00:00
-
カテゴリ:カテゴリなし
今日の給食 -
今日の献立は、担々麵、チョレギサラダ、明日葉チーズケーキ、牛乳でした。
今日は新しいメニューを2つも出しました。担々麺は豆乳ベースのスープに冷凍ラーメンがよく絡むおいしい麺です。赤みそや、ねりごま、豆板醤を使って本格的な味付けにしました。チョレギサラダは、韓国料理店などで出されているイメージがあると思います。しかし、実は日本で生まれたサラダなのです。ゴマ油と海苔の組み合わせが食欲を増進させます。
今日もよく食べていました。公開日:2025年11月06日 13:00:00
-
カテゴリ:カテゴリなし
今日の給食 -
今日の献立は、きな粉揚げパン、メキシカンサラダ、コロコロコーンスープ、牛乳でした。
今日は久しぶりにきな粉揚げパンを出しました。6年生とお話ししていたときに「揚げパンだしてほしい!」と言われ、たしかに今年度始まってからは全然出してなかったな…と思い、今月は提供しました。作るのが簡単で、シンプルながら人気が高い揚げパンは、給食以外ではなかなか食べるタイミングがありません。
メキシカンサラダは新しいメニューです。ゆで野菜に味のついたひき肉を教室で合わせて食べるサラダで、野菜が進む味付けになっています。
今日もよく食べていました。公開日:2025年11月05日 12:00:00
-
カテゴリ:カテゴリなし
今日の給食 -
今日の献立は、ごはん、豆腐のハンバーグ、じゃこ和え、呉汁、牛乳でした。
今日は久しぶりにハンバーグを給食室で作りました。ハンバーグは、絞り豆腐(水分がない豆腐)を混ぜて作っています。豚ひき肉:豆腐=1:1.5の割合でつくっています。豆腐を肉より多く使っているので、とてもヘルシーです。肉をしっかりと練ることで粘着性をもたせ、調味料と混ぜる工夫をしています。また、大豆ミートも一緒に使用しています。今年度9月ごろから台場小学校でも大豆ミートを使用し始めました。ブロックタイプではなく、ひき肉タイプを使用しているため、特に味の変化を感じずに様々な料理に使うことができています。
今日もよく食べていました。公開日:2025年11月04日 13:00:00
-
カテゴリ:カテゴリなし
今日の給食 -
今日の献立は、米粉パン、コーンサラダ、パンプキンシチュー、さつまいもとりんごの春巻きパイ、牛乳でした。
今日はハロウィンです。そのため、給食室からは春巻きを使ったパイのお菓子をプレゼントします。中にはリンゴとさつまいも、レモン汁が入っています。
米粉パンは米粉を使ったパンでもちもちしていてとてもおいしいです。旬のかぼちゃを使ったパンプキンシチューによく合うと思います。
今日もよく食べていました。公開日:2025年10月31日 13:00:00
-
カテゴリ:カテゴリなし
今日の給食 -
今日の献立は、ごはん、かつおのごまがらめ、チャーホーサイ、中華コーンスープ、牛乳でした。
今日は旬のかつおを使った主菜を作りました。角切りのカツオに下味をつけて揚げ、タレに絡めてゴマと和える、白米が進む主菜です。カツオは旬が2回あります。初ガツオと戻りガツオです。初ガツオは脂身がすくなく、すっきりとして身が引き締まっています。戻りガツオは脂が乗ってもっちりとした濃厚な味わいになっています。
また、今日は福井県坂井市の特別栽培米のコシヒカリをだしました。コシヒカリという品種をしっている児童も多くいたようでおいしそうに食べている様子が見られました。
今日もよく食べていました。公開日:2025年10月30日 13:00:00
-
カテゴリ:カテゴリなし
今日の給食 -
今日の献立は、あんかけ焼きそば、いかぺったん、青菜のスープ、牛乳でした。
いかぺったんは初めて出すメニューです。いか、にんじん、とうもろこし、ネギ、キャベツ、大豆などの食材を、水を混ぜた小麦粉と鰹節と合わせて、揚げてつくるお好み焼きのような料理です。麺に合う主菜かつ副菜なので、たくさん食べている様子が見受けられました。公開日:2025年10月29日 13:00:00
-
カテゴリ:カテゴリなし
今日の給食 -
今日の献立は、エビピラフ、チリコンカン、ジュリエンヌスープ、チョコもっちー、牛乳でした。
今日は人気のあるデザートのチョコもっちーを作りました。米粉を使って作る珍しいデザートです。米粉は扱いが難しく、米粉の特徴を踏まえながら水分量などを考え、調理する必要がある繊細な食品です。チョコもっちーには米粉の他に、ベーキングパウダー、ココア、上白糖、豆乳、水、チョコチップ、サラダ油を混ぜて焼いて作っています。
今日もよく食べていました。公開日:2025年10月28日 13:00:00
-
カテゴリ:カテゴリなし
今日の給食 -
今日の献立は、さつまいもごはん、目鯛のやわらかみそ焼き、糸寒天のごま酢和え、呉汁、牛乳でした。
今日は旬の目鯛を使った主菜を作りました。「目の大きい鯛」で、目鯛と名付けられたそうです。最初、目鯛に下味をつけて、湿度が高い状態にしたオーブンで火を通します。そして、出た水分を捨て、みそだれを塗ってから、再度パリッと焼いて作るひと手間かかる料理です。旬のさつまいもも出しているので秋の味覚を味わえる給食になりました。公開日:2025年10月27日 13:00:00
-
カテゴリ:カテゴリなし
今日の給食 -
今日の献立は、豆そぼろごはん、千草焼き、胡麻和え、かみなり汁、牛乳でした。
今日は久しぶりにかみなり汁を出しました。なぜ、かみなり汁と名付けられているかというと、豆腐をゴマ油でいためる際に「バチバチ」と、かみなりのような大きな音がするためです。豆腐は水分を多く含んでいるため、熱を持った油で加熱すると油が飛び跳ねます。給食で使う豆腐は10kgです。豆腐は約90%が水分で出来ています。大豆たんぱく質の網目に水分が入って豆腐が出来上がります。スポンジに例えると分かりやすいと思います。
豆そぼろごはんは、大豆の他に大豆ミートも使って、味に変化を持たせました。
今日もよく食べていました。公開日:2025年10月24日 13:00:00